ルッキズム

ルッキズム。外見主義。2020年6月現在、よく聞くようになった単語です。

今回は、このルッキズムについて考えてみます。

ルッキズムって何だろう?

さて、ルッキズムについて語る前に、そもそもルッキズムとは何ぞやから書きます。

ルッキズム - Wikipedia

ウィキペディアによると、ルッキズムとは「身体的に魅力的でないと考えられる人々に対する差別的取り扱いのこと」だそうです。

これを定義として、考えていきます。

身体に障害のある方、肌、顔の容姿、身長、体形など、様々な外見的要素がルッキズムの対象になります。

 

ルッキズムって最近の話?

ルッキズムは、その概念の認知具合を除けば、昔から存在していました。そして、私たちのほとんどはルッキズムを(意識的にしろ無意識的にしろ)受け入れてかつ自らも持ちながら生きてきた、と言っても間違いではないでしょう。

履歴書に顔写真は必須だし、漫画の主人公やヒーロー、芸能人は容姿端麗だし、ステレオタイプな悪役は容姿端麗とは真逆だし。「これまでルッキズムはなかった」と言う方がおかしいわけです。

ではまず、ここ最近で炎上した・話題になったルッキズムと結びつけられた案件を具体的に書き出しましたので、ご覧ください。

多い、燃えすぎている。しかし、上記で列挙したような案件は昔からあったので、要はルッキズム問題がここ最近顕著に取り上げられるようになった、ということだと思います。ルッキズムという用語は、1970年代から使われだしたとのこと。

 

次に、この二つのCMをご覧ください。


ALFACE(オルフェス )CMチャンス篇


ALFACE(オルフェス)CMピンチ篇

 

ストレートなルッキズムだと思います。

そして、実は、このCMを見て「これがルッキズムか、なるほど」や「分かるなぁ」と思った場合、あなたもルッキズムを持っています。

 

ルッキズムを考えるには?

ここで、青識亜論さんのこのツイートを引用します。

 学力テストがあること自体は悪ではないが、「馬鹿」と公然と罵ることはよくない

これ、どういうことかというと、「順位付けをすることは悪くないし上位の人を評価するのは良いが、順位が下の人を揶揄するのは良くないよ」と言っているんですね。

それに対し、nekojitaさんは以下のように応対。

プラスの評価とマイナスの評価を切り分ける事は難しく、かつ誰かに公然とプラスの評価を下すことは、同時に他の人に公然とマイナスの評価を下すことになる

そもそも評価すること自体が良くないのではないか、との指摘。

 

先述の通り、私たちは外見で判断して生きてきました。

それは、どこかで一度は聞いたことがある「人は見た目が9割」とあるように、視覚情報を頼りに生活しているからです。

「モデルと大学生が、就活面接でどれだけ合格を貰ったか」を比べる趣旨のテレビ番組のフリップを、どこかで一度は目にしたことがあると思います。

なければ検索してください。「モデル 大学生 採用」です。

www.google.com

 

目に見えるものを選んで生きていく。そうすると、どうしても「見た目の良しあし」で考えてしまいます。

そう、ルッキズムの問題を考えるときに、まず「見た目の良しあしで判断してしまうことは人間の本能である」、ということを前提にしなければいけません。

もちろん、「見た目の良しあしで判断すること」がいいとは言っていません。ただ、それは紛れもない事実である、ということを避けては通れないのです。

言うなれば、ルッキズムは「公然と許されてきた差別」なのです。

まずは「人間は見た目の良しあしで判断してしまうのだ」ということを認めて、その次のステップである「見た目の良しあしで判断しないようにする」という段階を踏まないと、ルッキズム問題は議論が進まないのです。

 

「外見は内面の一番外側」という言葉がありますが、これは、外見の良さから来る周りの態度や、成功体験の多さによる自信によって、内面が変化することを逆に言ったものです。ゴリゴリのルッキズムですね。

 

https://twitter.com/EJBWQ/status/805304659829137408

心理学の授業で「心理学的に女性は周囲の異性の中で『してくれた嬉しかった事』が一番多い人を好きになる」 教室がオオーッて感心したけど、続けて「イケメンの場合は一緒にいるだけで嬉しく感じるから自動的に”嬉しいポイント”が溜まっていくのです」って教授が言った途端教室がアアーッてなった。

 

ルッキズムは何が問題?

まずは、「見た目の良しあしによって、差別を受ける」こと自体が問題です。

したいことができない、悪口を言われる、明らかに態度が異なる。

また、「自分の力ではどうしようもない」ことも問題です。

後は、「本能的に人間の根底の部分にある差別」であることも言えるでしょうか。

他には、「見た目の良しあしは、客観的に明確な区別・線引きができないため、ルッキズムで差別しているという根拠が出てきにくい」こともあるでしょうか。

 

 

じゃあ結局どうすればいいの?

これです。これが、恐らく誰も答えを出せていないところなんです。

様々な差別においてもどうすればいいのかは答えが出ていないでしょうし、多くの差別においては「差別をしてはいけません」で現在は落ち着いているでしょう。

 

ただ、ルッキズムの概念を知らない人たちは、これまで同様ゴリゴリのルッキズムを持っています。その人たちと、ルッキズムの概念を知ってルッキズムをやめようとする人との間で、衝突が生まれます。

これはルッキズムが広く知れ渡るまでは避けられない衝突でしょう。人間、知らないことは知らないのです。

なので、ルッキズム問題を考えるには、まずはルッキズムが広く知られることが目標だと思われます。

 

これまでに経験してきたルッキズム受け入れ期の方が長いためルッキズムに否定的になりづらい、という人もいれば、ルッキズムは悪いものではないという考え方もあり、なかなか浸透するのは難しそうです。

 

とは言ってもルッキズムは簡単にはなくならない

 

 

ルッキズムは人間の本能的なものであり、なくすことはできないでしょう。

しかし、ルッキズムを良くないものだと考えて、人を見た目で判断しそうになったときに踏みとどまって、冷静に考えられるようになりたいです。

新しく買ったパソコンの設定

新しく買ったパソコン、使い勝手を良くするために色々と設定すると思います。

今回は備忘録も兼ねて、初期設定から変更した方が良い設定を記載していきます。

「こういう設定があるのか」という発見や、「設定方法を忘れた」というときにご覧いただければ幸いです。

なお、Windows10での環境を前提としています。

タスクバーの変更

初期設定では下にあるタスクバーですが、実は移動できます。

おすすめは左側です。また、非表示にする方もいらっしゃいます。

タスクバーを下に配置すると、その分縦の領域が狭くなります。右に配置すると、ソフトの右上「バツ」印を押すのがスムーズではなくなります。上も「バツ」印の観点からおすすめしません。

jmatsuzaki.com

併せてこちらの記事もお読みください。

設定方法

以下のいずれかの方法で変更します。

・タスクバーを右クリック→「タスクバーの設定」

・[Windows]+[R]→「ms-settings:taskbar」

・[Windowsボタン]→[設定ボタン]→「個人用設定」→「タスクバー」

・タスクバーを右クリックして「タスクバーを固定する」のチェックを外して固定を無効にしてから、タスクバーをドラッグで上下左右に移動して、再度固定

おすすめの設定

タスクバーに並んでいるショートカットアイコンは、その順番によってショートカットキーが割り当てられます。

一番目のアイコンは[Windows]+[1]、九番目のアイコンは[Windows]+[9]、十番目のアイコンは[Windows]+[0]で起動できます。11番目以降のアイコンはショートカットキーが割り当たらないため、注意してください。タスクバーのアイコンをドラッグで移動することで、表示される順番を入れ替えることができます。

よって、あまり使用しないソフトはタスクバーから外した方が良いです。右クリックして「タスクバーからピン留めを外す」を選択します。

ちなみに

エクスプローラーについては[Windows]+[E]で起動できるため、タスクバーから外すことを強くおすすめします。

初期設定では「コルタナ」や「ここに入力して検索」などが表示されていますが、これらも非表示にしましょう。

 

デスクトップアイコンの変更

デスクトップアイコンとは、具体的には以下の5つのアイコンを指します。

・コンピューター(PC)

・ユーザー

・ネットワーク

・ごみ箱

・コントロールパネル

これらは、パソコンの初期設定を行うときにはあっても良いのですが、パソコンを使いはじめると必要になることがあまりなくなります。

また、後述しますがデスクトップアイコンを使用せずとも比較的容易にアクセスできるため、非表示にすることをおすすめします。

ただし、「ごみ箱」だけは、事前にショートカットの作成をおすすめします。これも後述します。

設定方法

(1)以下のいずれかの方法で、「デスクトップアイコンの設定」を開く

・[Windowsボタン]→[設定ボタン]→「個人用設定」→「テーマ」→「デスクトップアイコンの設定」

・[Windows]+[R]→「control desk.cpl,,5」

(2)「デスクトップアイコン」からすべてを無効にして「OK」

おすすめの設定

先述のように、「ごみ箱」だけはショートカットを作成しましょう。理由は後述します。

方法は、一度「ごみ箱」を有効にして「OK」を選択して、デスクトップ上に「ごみ箱」アイコンを出します。

(1)以下のいずれかの方法でコピー

・「ごみ箱」を右クリックして「コピー」

・「ごみ箱」を選択して[Shift]+[F10]→[C]

(2)デスクトップで以下のいずれかの方法でショートカットの貼り付け

・デスクトップ上で右クリックして「ショートカットの貼り付け」

・デスクトップ上で[Shift]+[F10]→[S]

ただし、(1)(2)の方法ではなく、Cドライブ内にドラッグ&ペーストするだけでもCドライブ内に「ごみ箱」のショートカットが作成されます。

ちなみに

デスクトップアイコンへのアクセス方法をまとめておきます。

・コンピューター(PC)

→[Windows]+[E](エクスプローラーの起動)

・ユーザー

エクスプローラー上で「C:\Users」と入力

・ネットワーク

エクスプローラー上で「ネットワーク」と入力

・ごみ箱

エクスプローラー上で「ごみ箱」と入力、あるいは[Windows]+[R]→「shell:RecycleBinFolder」

・コントロールパネル

エクスプローラー上で「コントロール パネル」と入力、あるいは[Windows]+[R]→「control」、あるいは[Windows]+[Pause]

このように、デスクトップアイコンがなくてもアクセスできます。

また、ごみ箱のショートカットを作成したのは、デスクトップアイコンの中では日常でも比較的よく使用することと、ショートカットがある方が今後の使い勝手が良いと判断したためです。次の「保存用のフォルダを作成」で、ぜひショートカットとして登録しておいてください。

 

保存用のフォルダを作成

データを保存するとき、デスクトップ上に置いていませんか?

デスクトップにデータを保存していくと、パソコン起動時に処理が重たくなります。そのため、Cドライブ内あるいはDドライブ内にデータを保存することをおすすめします。

今回は、Cドライブ内に「0_保存用」という名前でフォルダーを作成します。以降は、このフォルダー内へデータ保存することを想定しています。

設定方法

(1)[Windows]+[E]でエクスプローラーを起動

(2)以下のいずれかの方法でCドライブへアクセス

・左側の「ナビゲーションウィンドウ」から「Cドライブ」を選択

・[Alt]+[D]→[¥]→[Enter]

(3)以下のいずれかの方法でフォルダーを新規作成

エクスプローラー内の何もないところで右クリックして、「新規作成」から「フォルダー」を選択する

・[Shift]+[F10]でコンテキストメニューを表示して、[X]→[F]

おすすめの設定

フォルダの名前を決めます。おすすめは「0_保存用」のような形式です。

フォルダー名の先頭は、エクスプローラー上でショートカットキーの役割を果たします。つまり、「0」と打つと「0_保存用」フォルダーを選択することができます。「0_XXX」フォルダーや「0_000」フォルダーもあった場合、0を複数回押すことでフォルダーの選択を切り替えることができます。

また、「0」であることで、名前のソート順で一番上に来ることもメリットと言えます。

「保存用」の部分は、そのフォルダーが何の役割を果たしているのかを分かりやすくするためにつけます。ここは好みです。

 

そして、保存用のフォルダーへ簡単にアクセスできるように、デスクトップ上に保存用フォルダーのショートカットを作成することをおすすめします。

何も設定しなかった場合、「0_保存用」フォルダーへアクセスするためのショートカットキーは以下の通りです。

[Windows]+[E]→[Alt]+[D]→[¥]→[Enter]→[0]→[Enter]

早くタイピングすることで2秒程度でアクセスできるようにはなりますが、次の設定によって一回キーを押すだけでアクセスできるようにします。

(1)Cドライブ内の「0_保存用」フォルダーを右クリックして「コピー」

(2)デスクトップ上で右クリックして「ショートカットの貼り付け」

※(2)では「貼り付け」ではなく「ショートカットの貼り付け」を選択します。

(3)「0_保存用」フォルダーのショートカットの名前を、以下のいずれかの方法で変更

・ショートカットの名前の部分をクリックして名前の変更

・ショートカットを選択して[F2]

(4)ショートカットの名前を「0」などに変更

(5)ショートカットにショートカットキーを割り当てるために、以下のいずれかの方法でプロパティを表示

・ショートカットを右クリックして「プロパティ」を選択

・ショートカットを選択して[Shift]+[F10]→[R]

(6)「0のプロパティ」の「ショートカット」タブで、「ショートカットキー」の項目を選択して、[Ctrl]+[Shift]+[Z]や[Ctrl]+[Shift]+[0]を入力

(7)「適用」を選択して「OK」を選択

 

お疲れ様です。

以上の方法で、どのソフトを使用していても、例えばExcelを使用している状態でも、ショートカットキーを入力することで「0_保存用」フォルダーへアクセスできるようになりました。おめでとうございます。

[Ctrl]+[Shift]ともう一つのキーの3つにすることで、押し間違いで「0_保存用」フォルダーが何個も立ち上がることを防いでいます。もう一つのキーは、左手で一気に押せる「Z」や、分かりやすさから「0」などが良いと思います。

保存用フォルダーの階層分け

保存用フォルダーを作成したので、分かりやすい保存場所分けをおすすめします。

作るべきショートカットやフォルダーは、

・よく使うソフトのショートカット

・よく使うフォルダーのショートカット

・データを保存するフォルダー

・データを一時的に保存するフォルダー

などが挙げられると思います。

これらの名前も「S_保存」などにすることで、「0_保存用」フォルダー内で「S」と入力するだけで選択できます。

デスクトップ上に保存していたデータは、この機会にぜひ保存用フォルダーへ移動することをおすすめします。

ちなみに

ここまでの設定で、デスクトップアイコンは消えて、デスクトップ上に余計なデータは保存されていないはずです。デスクトップ上は「0」ショートカットのみとなりました。

これでデスクトップはとてもすっきりして見えますし、背景に設定した写真も確認できます。

 

拡張子の表示

拡張子とは、「無題.txt」や「Book1.xls」などの、ピリオド「.」のあとの「txt」「xls」の部分です。

そのデータがどのような種類のものかを表します。「txt」ならテキスト(文字)、「xls」ならExcel、「mp3」なら音楽、「mp4」なら動画、といった具合です。

初期設定で拡張子は表示されていませんが、表示させることによって得られるメリットが大きいため、表示させましょう。メリットは後述します。

設定方法

(1)[Windows]+[E]でエクスプローラーを起動

(2)エクスプローラーの上部の「表示」タブを選択して「拡張子の表示」を有効にする

以上です。簡単です。

ちなみに

メリットとして、例えば、添付するファイルの形式がJPEG指定の場合や、マクロが組まれたExcelなのかどうか、拡張子で判断することができます。

デメリットとして、ファイルの名前を変更する際、拡張子も変更できてしまいます。ただし、拡張子を変更しようとするとWindows側から「拡張子を変更してもいいですか?」と聞かれるため、不用意に変更してしまうことは少ないはずです。

 

余計な通知音を消す

文字を削除できない状態で[Back Space]キーを連打すると、「ピロンピロンピロン」と鳴ります。うるさいですね。

他にも余計なエラー音などがありますので、それらを消しましょう。

設定方法

(1)以下のいずれかの方法でサウンドへアクセス

・「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「システムサウンドの変更」

・[Windows]+[R]→「mmsys.cpl」→「サウンド」タブを選択

(2)サウンド設定を「サウンドなし」にするか、プログラムイベントから該当の項目を「なし」にする

※[Back Space]キーの「ピロンピロンピロン」は「一般の警告音」が該当します。

(3)「適用」を選択して「OK」を選択

 

「あ」と「A」の切り替えのポップアップを消す

キーボードの左上の「半角/全角;漢字」キーを押すことで、日本語入力と英語入力を切り替えることができます。その際、初期設定では切り替えのポップアップが出てきます。

これ、非表示にできます。さっそく設定しましょう。

設定方法

(1)タスクバーの「あ」を右クリックして「プロパティ」を選択

(2)IME入力モード切替の通知の「画面中央に表示する」を無効

(3)「OK」を選択

以上です。簡単。

ちなみに

「半角/全角;漢字」キー以外にも、「Caps Lock」キーでも同様に日本語入力と英語入力を切り替えられます。「Caps Lock」キーは大きいため押しやすく、こちらで入力切り替えすることをおすすめします。「Caps Lock」キーは[Shift]キーと同時に押すことでアルファベットが大文字入力になるため、注意してください。

 

Excelなどの基本設定

Word、ExcelPowerPointなどのOfficeソフトの基本設定を行います。

今回紹介するのは、以下の設定です。

・新規保存する場合の保存場所をあらかじめ指定

・マクロを毎回有効にするよう指定

・ユーザー名を変更

以降、Excelでの操作方法を想定しています。他のOfficeソフトでも同様の設定を行うことをおすすめします。

保存場所の設定方法

新規保存する際、毎回どこに保存するか聞かれます。これは手間なので、毎回保存する場所を決めておきましょう。その際、「保存用のフォルダを作成」の章が生きてきます。

(1)Excelを開き、「ファイル」→「オプション」を選択([Alt]→[F]→[T]でも可)

(2)「保存」の項目の「ブックの保存」より、「既定のコンピューターに保存する」を有効にして、「既定のローカルファイルの保存場所」を指定

(3)「OK」を選択

ついでに、自動保存についても設定しましょう。「次の間隔で自動回復用データを保存する」で、「5分」などに設定しましょう。

マクロ有効の設定方法

初期設定では、マクロが設定されたExcelファイルを開くと毎回メッセージが出ます。

「セキュリティの警告 一部のアクティブコンテンツが無効にされました。クリックすると詳細が表示されます。[コンテンツの有効化]」

毎回有効化するのは面倒ですね。これも設定しましょう。

(1)Excelを開き、「ファイル」→「オプション」を選択

(2)「トラストセンター」の項目を選択して「トラストセンターの設定」を選択

(3)「信頼できる場所」の項目を選択して「新しい場所の追加」を選択

※「この場所のサブフォルダーも信頼する」を有効にするかどうかは、フォルダー管理の運用の仕方によります。

(4)「OK」を選択

例えば「S_保存用」フォルダーを指定した場合、保存用フォルダー内のExcelファイルはすべてマクロが有効になった状態で起動できます。

ユーザー名を変更

Excelのユーザー名は、エクスプローラー上でも確認できます。つまり、例えば自分が作ったExcelを他の人に渡した場合、誰が作ったか確認することができるのです。

その際にユーザー名が変な文字列だと恥ずかしいので、設定しましょう。

(1)Excelを開き、「ファイル」→「オプション」を選択

(2)「全般」の項目を選択して「Microsoft Officeのユーザー設定」の「ユーザー名」などを変更

(3)「OK」を選択

Wordの場合は、コメントでもユーザー名が使用されます。注意しましょう。

 

まとめ

色々書きましたが、思いついたら追記していきます。

サクみ

TBSのジョブチューンのファミリーマートスイーツ特集回、シュークリームの解説での出来事です。

www.family.co.jp

 

ファミリーマートの社員さんもスイーツ職人も、シュークリームの皮について「サクみ」という単語を使用していました。

これは「バブみ」や「つらみ」と同じく、「○○み」と語尾を「み」にすることによる「サクサク感」の名詞化と考えてよいでしょう。

 

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

これは、2010年6月時点でのYahoo!知恵袋による「サクみ」の質問です。

「サクみ」に対する一般人の認識と思っていいでしょう。

この中で、「変な言葉」という回答がベストアンサーになっています。

変な言葉ですね。
一般にあまり認知されていないような造語でしょうね。

 

一方、今回の2020年5月30日放送のテレビ番組では、公用語として「サクみ」が登場します。

 

また、2020年5月9日放送の日本テレビ「嵐にしあがれ」でも、同様のシチュエーションで「サクみ」が登場したようです。

 

これは、「サクみ」が職人の間で公用語となっていることを示していると思われます。

そのうち、一般人の間でも「サクみ」が当たり前に使われる時代になるのでしょうか。

 

俺もシュークリームを買ってきて、「サクみ」を感じてみます。

帰ろう/藤井風

 初めての記事は、藤井風さんの帰ろうです。

帰ろう

帰ろう

  • 藤井 風
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

早速、気になった部分を順番に紹介していきます。

イントロ

ピアノで、いきなりガツンとDM7で印象付けてます。「この曲は気持ちいいけど、一筋縄では聴けないぞ」って曲の自己紹介の役割を果たしている、そんな音だと思います。

イントロの2週目始めでは、同じくDM7を鳴らしますが、2オクターブ分離れたDとC♯が強く鳴ります。このDとC♯、実は2オクターブ離さずに鍵盤上で見ると隣り合う音なんですね。一歩間違えれば不協和音になりかねません。

ただ、今回はDM7の再現ですから、予期せぬDとC♯ではないのですんなり聴けるんです。「これ、進研ゼミでやったところだ!」と同じです。

 

……と気持ちよく聴いていると、イントロの最後、ピアノで美味しく音を上に運ばせてEM7(9)を伸ばしたあとに、最後まさかのE7sus4を鳴らします。

Eだけでも続けられるところに7を足してEM7、さらにおしゃれにするために9を追加、これだけで次のAにつなげる足場はできあがってるんです。そこにダメ押しでE7sus4を添えます。はぁ~、おしゃれ。

 

……気付きましたか?

ここまでで取り上げたコード、全部7thついてます。

もっと言えば、実はイントロのコード全部に7thついてます。おしゃれの化け物か?

 

Aメロ

7thの化け物は続きます。先ほどイントロ部で

次のAにつなげる足場

と書きましたが、これはこの曲のキーがAメジャーだから、Aメロの初めのコードはAだろうという予測なんです(たまたまAが重なっていて読みづらい)。

その気持ちで迎えたAメロ初のコード、

AM7

知ってました、そうですよね、7thの化け物ですもん。失礼しました。

 

歌詞は、「あなたは夕日に溶けて わたしは夜明けに消えて」。韻踏んでます。好き。

しかもシンコペーション使ってます。なおかつ、ジグザグに音を移動させながらだんだんと下がってます。一筋縄では聴けません。

 

続いて、「それが運命だね」です。

「めい」の部分は、Dm6です。

この6th、Bの音ですが、「め」の音がCなので、実は隣り合う音です。

俺が曲を作るなら安直にDM7にしちゃうだろうし、ちょっとおしゃれにする人でもDm7までは浮かぶコードです。では、なぜここでDm6にしたのでしょうか。それは、6thに切なくさせる効果があるからです。

ここでは「もう二度と交わらない運命」であることを歌っているので、寂しい気持ちにさせたいわけです。考えてるなぁ。考えてなくて6thにしてたら化け物だなぁ。

 

これを受けて、「だ」の部分です。

(ここはDm6のあとだからEが来るな)と思って聴くと、E7(9,11)が来ます。待って待って、盛りすぎ。

そのまま「ね」でE7(♭9)が登場します。何なん? ジャズなん? 好き。

 

もう一度書きますが、6thや9,11のテンションコードを使う意図は「それが運命だね」を切なくさせるためです。切なすぎる。

 

Bメロ

転調します。

この曲のキーがAメジャー

だと書きましたが、Cメジャーに変わりました。

Aメロ最後はE7(♭9)ですが、このコードの役割としては、AメジャーとCメジャーをつなげるための渡し船です。

 

ここから8ビートを刻みだします。心臓の鼓動とも、走っている駆け足とも受け取れると思います。追いかけてるのか追われているのか、どちらなのでしょう。

ちなみに、ここのコード進行はすごくシンプルにすると4321進行です。懐かしさを感じさせる、あるいは穏やかさ・安定を感じさせる役割があると思われます。

 

歌詞ではさらっとすごいことを言ってますね。

「それじゃ それじゃ またね 少年の瞳は汚れ」。

今まで生きていて「またね」と「汚れ」で韻を踏んだこと、ありますか? 好き。

 

サビ

Bメロからの「忘れないから」を受けて、「ら」の母音「あ」を伸ばしています。

ここ、本当に天才です。「ら」はEの音で、伸ばす間に3つもコードを使ってます。

Em7(9)→A7(♯5)→DM7(9)

なんじゃこりゃ。聴き取るのに2億回かかったわ。このコード進行が泣けます。どうしたらこんな進行思いつくの。好き。

 

ほんで、サビの初めの音が9thで始まるのって、めちゃおしゃれなんですけど難しいんです。歌うのが。

なのでサビ入りで9thを使うことは多くないと思うんですけど、パッと浮かぶサビ入り9th曲がいくつかありまして。

ボーイフレンド

ボーイフレンド

  • provided courtesy of iTunes

aikoのボーイフレンドです。「あ~」って叫びながらテトラポッド登るやつ。

あとはこれ。

Woman “Wの悲劇”より

Woman “Wの悲劇”より

  • provided courtesy of iTunes

こちらもサビの「あ~」が9thです。

サビ入り9th曲、集めたいな。意外といっぱいあったりして。

 

なんだかんだで、サビでまたAメジャーキーに戻ってきます。まるでCメジャーキーの部分が過去回想であるかのように。

しかもよく聴いてほしいのが、サビの2拍目です。「ああ」の二つ目の「あ」を伸ばしている部分です。

Bメロではあれだけストリングスとかベースとかで露骨にリズムを刻んでいたのに、サビの2拍目の区切りでは何も音を追加しません。これ、浮遊感を与えているので、聴き手としては一瞬戸惑うんですね。「あれ、あるはずの音(区切る音)がないぞ」と。

そのサビ始めの歌詞が「ああ 全て忘れて帰ろう ああ 全て流して帰ろう」。韻。好き。

ここも実は、Bメロで取り上げた4321進行に似ています。というか、Bメロのコード進行を移調して、よりおしゃれを追加したらできあがった感じ。好き。

 

そのあとの歌詞「あの傷は疼けど この渇き癒えねど」。韻踏んでます。

ここで注意して聴いてほしいのは、シンコペーションです。リズムを複雑にすることで、「ここで言ってることは簡単な問題ではないぞ」ということを暗に示しています。

 

間奏

Aメジャーキーでサビが終わって、ピアノの伴奏で大人しく続くのかと思いきや、シンセベースとストリングスで盛り上げてくる。そういうところ。好き。

 

2番Aメロ

言及しておきたい歌詞は「少し背中が軽くなった」です。

初めて聴いたときは「少し背中が明るくなった」に聴こえました。後光みたいなものでわたしが神様になったのかと思いました。そういう意図もあってほしい。

 

2番サビ

「去り際の時に何が持っていけるの」の「何が持っていけるの」の部分、

「憎みあいの果てに何が生まれるの」の「何が生まれるの」の部分、

C♯m7→C♯/F→F♯7(9)→C7(9)

盛り上げ方がかっこよすぎる……

 

最後、

「わたし、わたしが先に忘れよぉ~ぉう~ おぉ~おぉ~おっ お~お~おぉ~へぇ~」

好き。

 

 

……気付いたら、一曲聴き終わってしまいました。もう一回聴こう。よすぎる。

全人類聴いて。